最近ニュースであったよね。

Uber Eatsロボットの料理宅配開始。

フードデリバリー配達員にからすると良いニュースではない。

悲報と言っていい。

仕事が減る可能性大。

3月中に東京の一部地域でやるそうな。

他社で実証実験で期間限定でやったけど、Uber Eatsは本格的なサービス開始。

アメリカではすでにUberはロボット配送やってるので本格的なテストはなしなんだろうな。

日本仕様のロボットはこんな感じ。
三菱のロゴが見受けられるが、ロボットは外国の企業製、それを日本仕様に調整、変更を行なっているのが三菱電機。

業務提携もしてるそうだわ。

三菱電機はとんでもないとこと業務提携したな。

悪い意味でな。

最高時速は5.4km

平均的に徒歩で4km位だからそれより少し早い位かな?

配達距離が短い案件専用になりそう。

カメラを備えているが通行人のプライバシーに配慮して人物が特定できないように処理されるそうだ。

またAIを搭載しており周辺の人や物を検知して避ける。

横断歩道を渡る場合は遠隔で人が操作。

私が調べた限りでは道路交通法上は歩行者と同等の扱いになるそうです。 

ただし、歩行者に進路を譲らなけばならない。

大きさも電動車椅子の大きさを超えてはならないそうです。

ただ問題あるよね。

どこの業者かわからないけど、アメリカではこのような事例がある。

倒される
日本は治安はいいが、ロボットをネタにして動画投稿する人も出てくるだろう。

投げ飛ばしたり蹴り倒したりする人いると思うよ。

倒れたら自力では起き上がれないよね。


中の商品を盗む

ロボット丸ごと盗む奴出てきそうだよね。

アラームはついてるようで、アラームが鳴ってるけどお構いなし。

カメラついてて、GPSもついてるんだろうけどもプロにかかればそんなの大した問題にはならんだろ。

中で使ってる部品も高価なのありそうだしな。

AIが人や物を検知して避けるそうだけど、100%避けるのは不可能と思うね。

自転車突っ込んできたり、人が飛び出してきたら回避できるのだろうか?

せいぜい止まる位じゃないかな?

歩行者、自転車、バイク、車などに接触した場合どうなるのか触れられていない。

そして受け取り、受け渡し時の問題

道路に面した所での商品受け取りは問題ないだろうけど、ショッピングセンターやビルに入ってる店の場合はどうするんだろうね。

店員が商品持って降りて入れるのかな?

またその逆で配達先がマンションだったり、防災センターで入館手続き必要なタワマンとかどうすんの?

客が下まで取りに来いってか?

アメリカで住んでいてUber Eatsを利用してたお客さんと話した事あるけど、アメリカではマンションでも客が下まで取りに来るのが一般的だそうだ。

日本では下まで受け取りなんてかなり少ないね。

寮だとか病院とか暗証番号式のオートロックあるとこ位ですね。

来月から始まるみたいだが、東京の都内でどこでやるかは不明。

つ〜か、こんなの歩道走ってたら邪魔じゃね?

同じ歩道に2台とか3台走るケースもあるだろうしな